
今回はGoogle の提示する必須コンテンツを確認していくよ。今回の内容は、必須なので考える項目は書き方なだけで、やる必要があるよ。理由を考えたらだめだよ。
記事を書いているのは、2021年7月だよ。
この記事はこんな人におすすめ
2. Google Adsenseのルールについて
パート1でも紹介しましたが、ヘルプページに不合格になった場合の対応方法が書かれています。
https://support.google.com/adsense/answer/9680050?hl=ja&ref_topic=1250103
これには大まかに分類してそれぞれの対策法が記載されています。
つまり、合格の条件はこの内容を守る必要があります。
2-6 必須コンテンツ
Googleはどのような解説をしているのでしょうか。実際の文章を見てみましょう。
Google 広告 Cookie
Google は、Google のパートナー ウェブサイト(Google 広告を掲載するウェブサイトや Google の認定広告ネットワークに加盟するウェブサイトなど)への広告配信に、Cookie を使用しています。エンドユーザーが Google のパートナーのサイトを訪問すると、そのユーザーのブラウザに Cookie が保存されることがあります。
サイトのプライバシー ポリシーについて
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。
- 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
- 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
- これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。
サイト運営者様のサイトや法律は国ごとに異なるため、Google でプライバシー ポリシーに関する具体的な文面を提案することはできません。サイトのプライバシー ポリシーを作成する際には、Network Advertising Initiative などのリソースを参考にされることをおすすめします。Cookie 使用の同意を得るための情報通知に関する詳細については、cookiechoices.org をご覧ください。
<通常なら私見だけど、今回は私見じゃないよ>
<説明概要部分の解釈>
Google Adsenseのヘルプページの記載は、まず大まかに問題の内容を説明し、その後に箇条書きで詳細事例を記載することで明確化しています。それでは、説明概要を見ていきましょう。
Google は、Google のパートナー ウェブサイト(Google 広告を掲載するウェブサイトや Google の認定広告ネットワークに加盟するウェブサイトなど)への広告配信に、Cookie を使用しています。エンドユーザーが Google のパートナーのサイトを訪問すると、そのユーザーのブラウザに Cookie が保存されることがあります。
サイトのプライバシー ポリシーについて
・プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
・第三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。その点についても、次の方法でサイトのプライバシー ポリシーに明示してください。
文中の黄色線の部分が重要箇所です。
内容じゃGoogleからの指示が書いてあります。つまり、次の項目が記載されないと合格しません。
①プライバシーポリシーを設置すること、②広告掲載を無効にしていない場合、Cookieが利用されることを記載することが条件とのことです。
具体的な説明が、詳細事例部分に記載があると思うので、そちらも確認ましょう。
<詳細事例部分の解釈>
それでは、詳細事例部分を見ていきましょう。
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
- 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
- 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
- これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます。
さて、上記項目についても、記載することと指示が書いてあるので、記載しましょう。なぜ記載するのか、ということを考えてはいけません。Googleのルールです。
2-6-1ドメイン、レンタルサーバーのサイトの記載
パート1で紹介したドメイン、レンタルサーバではどのように書かれているでしょうか?
簡単に要約したものが以下の内容です。実際文章については、リンクより確認ください。
内容が端的で分かり易く明示されているプライバシーポリシーを設置しましょうということでしたね。また、必須コンテンツに記載はないものの、読者第一の姿勢を示すためという理由はともかく、お問い合わせを設置した方が良いと書かれていますので、設置しましょう
<まとめ> 必須コンテンツ
これほど、考察しない回があったのか、という位にぼかした内容ではなく、指示がありましたね。ドメインとレンタルサーバーの記載にもあり、当方も設置はしていますが、お問い合わせはルール上は必須ではないものの、Googleの姿勢に忖度すると必須ということなのでしょう。
あまり当てにはならないかもですが、当方のプライバシーポリシーは申請から合格した後から現在まで変更していません。2021年6月22日時点では満たしてはいたと思いますので、ひな形として参考にされても良いかもしれません。
ルール編も6まで来ましたが、今回で終わりになります。皆様ありがとうございました。
もしかしたら、まとめを作るかもしれませんが、内容はパート1とパート2をただ繋げたものにするか、目次的なものにするか程度です。
ネタに困ったら、書くつもりです。なお、新しい内容はありませんので、期待しないでください。
コメント