
今回はGoogle の提示するサイトの操作性に関する問題を確認していくよ。記事を書いているのは、2021年7月だよ。
この記事はこんな人におすすめ
2. Google Adsenseのルールについて
パート1でも紹介しましたが、ヘルプページに不合格になった場合の対応方法が書かれています。
https://support.google.com/adsense/answer/9680050?hl=ja&ref_topic=1250103
これには大まかに分類してそれぞれの対策法が記載されています。
つまり、合格の条件はこの内容を守る必要があります。
2-4 サイトの操作性に関する問題
Googleはどのような解説をしているのでしょうか。実際の文章を見てみましょう。
サイトの操作性に関する問題
サイトの操作性に問題があります。ナビゲーションが容易な構成にして、質の高いユーザー エクスペリエンスを提供する必要があります。
- ナビゲーションをわかりやすくして、ページでリンクをクリックするだけで、探している情報を見つけられるようにしてください。操作性に関する問題に該当するものとして、リダイレクト、ログインが必要なページやアクセスが制限されているページ、無効なリンク、過度に使用されているポップアップ、ダイヤラー、作成中または未公開のページなどがあります。
- 詳しくは、プログラム ポリシーをご参照ください。
<ここからは私見です(一緒に考えましょう)>
<説明概要部分の解釈>
Google Adsenseのヘルプページの記載は、まず大まかに問題の内容を説明し、その後に箇条書きで詳細事例を記載することで明確化しています。それでは、説明概要を見ていきましょう。
文中の黄色線の部分が重要箇所です。
①ナビゲーションが容易な構成。
ここで言いたいのは何かというと、検索したワードに対する答え箇所に簡便ににたどり着けるようにするということでしょうか。当たり前のことではありますが、PV数を稼ぐために意図的にページ数を増やしては駄目だよ、いうことです。
⇒コンテンツの質にも近いですが、目次を設置し、訪問者がページ構成を把握し、解答に辿りづけるようにすることということでしょうか。見出しの使い方が重要ですね。
具体的な説明が、詳細事例部分に記載があると思うので、そちらも確認ましょう。
<詳細事例部分の解釈>
それでは、詳細事例部分を見ていきましょう。
- ナビゲーションをわかりやすくして、ページでリンクをクリックするだけで、探している情報を見つけられるようにしてください。操作性に関する問題に該当するものとして、リダイレクト、ログインが必要なページやアクセスが制限されているページ、無効なリンク、過度に使用されているポップアップ、ダイヤラー、作成中または未公開のページなどがあります。
- 詳しくは、プログラム ポリシーをご参照ください。
青線部分は概要説明部分と同じ内容ですね。検索で表示されたページに解答を分かり易く提示しましょう。バナーの多用等で視認性の低下、解答がその場にないリダイレクトや制限ページへの誘導のページには広告が表示されませんとの記載があります。
⇒過度に広告を置かない、解答を得るためにクリック以外の作業は×
さて、黄色太線部分ですが、これだけだとわからないので、プログラムポリシーを確認しましょう。
事項にて確認を行います。
2-4-1AdSense プログラム ポリシーを見よう
GoogleがAdSense プログラム ポリシーで定める操作性に問題があるサイトは以下の通りです。
操作性に問題があるサイト(引用:AdSense プログラム ポリシー)
クリック数や視聴回数を獲得する目的でメニュー、ナビゲーション、ダウンロード リンクと誤認させるような形で広告を掲載するといった、不正な方法を使用することは禁止されています。現在の広告掲載が広告のプレースメントに関するポリシーに準拠したものであると確認することは、各パブリッシャー様の責任となりますのでご注意ください。
これには以下のようなコンテンツが含まれますが、これらに限定されるものではありません。
・虚偽のダウンロード / ストリーミング配信コンテンツの提供を謳っている
・ 存在しないコンテンツにリンクしている
・無関係なページや誤解を招くページにユーザーをリダイレクトしている
・その他、ユーザーに誤解を与えることを目的とした誘導
・ナビゲーション用機能であると直感的に認識されるような配置で広告が表示されるページ
それでは中身を確認していきましょう。
黄色太線が重要部分です。
説明概要部分をより明確にしています。クリック数や視聴回数を増やすために、誤認クリックをするような形で広告を指定はいけない。
⇒騙してはいけない
Adsenseは、クリック広告と一部低額の動画へのインプレッションにて、収益が発生します。
そのため、Googleおよび訪問者に対しての不正は許さないとことでしょうか。
事例の記載もありますが、そのままの内容ですので敢えて説明しません。
2-4-2ドメイン、レンタルサーバーのサイトの記載
パート1で紹介したドメイン、レンタルサーバではどのように書かれているでしょうか?
簡単に要約したものが以下の内容です。実際文章については、リンクより確認ください。
内容が端的で分かり易く、意図的に不自由にしないとほぼ該当しない項目であるため、、さらっと流しているイメージです。
<まとめ> サイトの操作性に関する問題
端的にいえば、来訪者への嫌がらせはやめましょう、という内容です。
この項目は、コンテンツの質の問題と重複する部分が多いため、挙げられることが少ないと思います。もし、意図せずに理由として挙がった場合には、ページの趣旨と関係ない広告のバナーを外す、パスワードコンテンツを消す、ページ内に解答を用意するといったことを実施してください。
Googleは訪問者が答えにすぐに辿り着けることを求めています。ページのどこに解答があるか示すことを意識してください。
コメント